
Interview
人と自然、その営みを描く酒
小島達也 Tatsuya Kojima
板倉酒造 杜氏
Itakura Sake Brewery Izumo, Shimane, Japan
無窮天穏とは、天が穏やかであれば窮することはないという仏典の言葉です。「米があれば困ることはないと、米を人の手で酒にし、自然に供え、祈り続けた日本人の心情をを表すような言葉です」と小島杜氏。そうした日本人の精神性に、伝統的な生酛造り、山陰吟醸造りを融合させたのが”生酛吟醸”です。「飲んだ人が穏やかな気持ちになり、日々に活力を得られるような、心に届く酒をテーマにしています」。無窮天穏シリーズは、使用する酒米と精米歩合によって名前が変わり、「天雲」改良雄町60%、「齋香」佐香錦60%、「齋蔵」佐香錦50%、「天頂」山田錦50%、「天啓」改良雄町50%、「山陰吟醸生酛造り」五百万石60%、「ひやおろし 生詰原酒」などがあります。
吟醸酒というと香りの強い酒のイメージが定着していますが、小島杜氏によると「本来の吟醸酒は、お米の良いところ(中心部)を使って、米をより洗練させるという考えで造った酒のことで、清らかな酒です。自然からいただいた米を人の手でより洗練させて酒にし、神や自然に供えて豊穣の感謝や祈りを捧げた”御神酒”の考えが強く反映されています」。天穏にはその清らかな酒を造る技術が残されていて、現在の吟醸酒とは意味合いが異なるため、”山陰吟醸”という呼び方をしています。清らかさと深い余韻を持って、飲む人の身を清め、気を晴らすという山陰吟醸造りの酒。「出雲杜氏として、この伝統技法を用いて、日本酒本来の価値観を取り戻したいという想いで取り組んでいます」。
720ml
山陰吟醸シリーズ
SOLD
720ml
無窮天穏シリーズ
SOLD
720ml
山陰吟醸シリーズ
720ml
無窮天穏シリーズ
再入荷
720ml
山陰吟醸シリーズ
再入荷
720ml
山陰吟醸シリーズ
再入荷
720ml
無窮天穏シリーズ
再入荷
720ml
無窮天穏シリーズ
再入荷
720ml
無窮天穏シリーズ
再入荷
720ml
無窮天穏シリーズ
再入荷
720ml
無窮天穏シリーズ
2019.10.27㊐ - 10.27㊐
Past show
2019.10.13㊐ - 10.13㊐
Past show
@國民會館/大阪
2019年10月13日(日)
國民會館:大阪府大阪市中央区大手前2-1-2國民會館住友ビル12F
<両会場共通>
業界関係者/12:30~14:30(入場受付14:00)まで
一般来場者/15:00~17:00(入場受付16:30)まで
※従来より30分早くスタートとさせていただきます。
※未成年の方はご参加頂けません。※お車でのご来場はご遠慮ください。※おつまみ持ち込み不可です。
しまねっこお猪口付き
業界関係者:お一人様¥1,000.(今年から有料とさせていただきます)
一般来場者:お一人様¥1,000
https://shimane-sake.or.jp/eventinfomation/2019/08/728/
2019.10.1㊋ - 10.1㊋
Past show
2019.9.28㊏ - 9.28㊏
Past show
@東京交通会館/東京
2019年9月28日(土)
東京交通会館:東京都千代田区有楽町2-10-1(JR有楽町駅近接)
12階 カトレアサロンB
<両会場共通>
業界関係者/12:30~14:30(入場受付14:00)まで
一般来場者/15:00~17:00(入場受付16:30)まで
※従来より30分早くスタートとさせていただきます。
※未成年の方はご参加頂けません。※お車でのご来場はご遠慮ください。※おつまみ持ち込み不可です。
しまねっこお猪口付き
業界関係者:お一人様¥1,000.(今年から有料とさせていただきます)
一般来場者:お一人様¥1,000
https://shimane-sake.or.jp/eventinfomation/2019/08/728/
島根県出雲市
創業1871年(明治4年)。板倉家9代佐次郎氏が酒造りをはじめる。現当主の板倉啓治氏は酒造り6代目。創業当初は「塩冶正宗」などの酒銘であったが、大正5年より「天穏(てんおん)」の酒銘に。地元塩冶出身の日蓮宗本山要法寺管主・坂本御前によって、仏典の「無窮天穏(むきゅうてんおん)」という言葉から命名された。