2024.11.29㊎ - 12.1㊐
Past show
齊藤謙大「季節の野草 いけばなワークショップ」
@小灯 cotomosi/新宿

11.29㊎ 11.30㊏ 12.1㊐
齊藤謙大さんによる野草いけばなワークショップの第6弾。 今回は瀬沼健太郎さんのガラスの花器をフィーチャーします。
cotomosinokai_033.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.11.29㊎ - 12.1㊐
Past show
@小灯 cotomosi/新宿
11.29㊎ 11.30㊏ 12.1㊐
齊藤謙大さんによる野草いけばなワークショップの第6弾。 今回は瀬沼健太郎さんのガラスの花器をフィーチャーします。
cotomosinokai_033.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.11.11㊊ - 11.16㊏
Past show
@桃居/西麻布
※詳細は桃居ウェブサイトをご確認ください
03-3797-4494
東京都港区西麻布2-25-13
●地下鉄日比谷線六本木駅より徒歩10分
都バス西麻布バス停より徒歩2分
http://www.toukyo.com/
2024.10.11㊎ - 10.20㊐
Past show
@小灯 cotomosi/新宿
Ad
10.11㊎ 10.12㊏ 10.13 /
10.18㊎ 10.19㊏ 10.20㊐
渡慶次 愛さん 在廊日:10.11㊎、10.12㊏
沖縄本島北部の名護市にて、「木漆工とけし」を営む渡慶次 弘幸さんと渡慶次 愛さんの作品展を開催します。素材を丁寧に扱い、木地づくりは弘幸さん、漆塗りは愛さんが行っています。すこやかな工程から生まれる漆器は、素材の力をいきいきと感じられます。
https://cotomosi.com/cotomosinokai_032.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.10.5㊏ - 10.13㊐
Past show
@courage de vivre / 六本木
東京都港区六本木 5-17-1 AXIS ビル 3F
Tel : 03-6230-9409
営業時間 : 11:00 〜 18:00v 水曜定休
https://courage-de-vivre.com/
2024.9.27㊎ - 9.29㊐
Past show
@filament + 小灯 cotomosi/新宿
「にほんのさけ」を支え、日常を豊かにする「さけのうつわ」。
酒と器を通して暮らしに潤いを、楽しみをお届けしたいと願って始めたウェブサイト「filament」。
酒と人と器。その関係には、日本の文化をスッと受け取るよろこびがあります。
私たちはATELIER MUJI GINZAの「にほんのさけ」展に関わり、改めてそのことを実感しました。
「にほんのさけ」展の開催も9月1日で終了となります。この機会にぜひ「さけ」とあわせて「うつわ」に触れていただけたらと思い、器の作り手たちに声をかけました。
それぞれの作家が自分の素材と技術を用いて作る酒器。その素材や技術には、たくさんの文化伝統が息づいています。
そんな「さけのうつわ」をオンラインのfilamentとともに、新宿御苑前の小灯でご紹介します。
前期 (夏から初秋にむけた酒器を中心に):
filament(オンライン販売):8/23(金)〜 /
小灯:8/24(土)/25(日)
後期 (秋〜冬にむけた酒器を中心に):
filament(オンライン販売):9/27(金)〜 /
小灯:9/28(土)/29(日)
https://cotomosi.com/cotomosinokai_031.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.9.6㊎ - 9.15㊐
Past show
@小灯 cotomosi/新宿
9.6㊎ 9.7㊏ 9.8㊐ /
9.13㊎ 9.14㊏ 9.15㊐
安藤明子さん 在廊日:9.6 / 9.7 / 9.8
*安藤明子さん在廊中、サロンは随時着付けていただけます。
安藤明子さんと出会ったのは約25年前。夫で陶芸家の安藤雅信さんと岐阜県多治見に「ギャルリ百草」を開廊された初期の頃でした。
当時すでに、明子さんは自分の暮らしに合う衣服を作られていて、「暮らし」から衣服を考えるという発想に深く共感し、明子さんの仕事を幾度か雑誌や書籍でご紹介させていただきました。
衣服となる前に、布という素材があり、その布の美しさをより生かす形、暮らしに用いる形をみつめてきた明子さん。布幅や布の耳をそのまま縫い繋いだオリジナル様式のサロン(筒型スカート)が考案されてから約30年になります。
サロンには布をたっぷり纏う心地よさがあり、平面の布は着る人によって立体的になります。
2年前に、小灯ではサロンと酒器袋展を開催し、サロンを履いた時の心地よさや表情を、お気に入りの器に纏わせる酒器袋を作っていただきました。今回はさらに、紐付き綴じ帛紗ふくさという明子さんらしい発想の布道具も並びます。
改めて今展では、一枚の布から始まる明子さんの仕事、布への眼差しから生まれる形や表情をご覧いただけたらと思います。
2週に渡っての展示予定で、1週目は手織り布や古布などを用いた一点物を中心に、2週目は綿タッサなど定番の布を用いたものもご紹介します。
サロンをはじめ、酒器袋や紐付き綴じ帛紗は、性別問わず誰にでも扱いやすいものですので、ぜひお手にとってご覧ください。
https://cotomosi.com/cotomosinokai_030.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.7.5㊎ - 9.1㊐
Past show
@無印良品 銀座/銀座
11:00 ─ 21:00
無印良品 銀座 6F
ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2
入場無料
atelier.muji.com/jp/exhibition/6677
無印良品のものづくりは、衣食住の分野にわたる中で生活者の声や視点、先人や伝統から伝わる知恵、大いなる自然の恵みから学ぶことによって生まれてきました。驚きと感心を新鮮な気持ちで携え、大きな視野を持って様々な発見をしながら、ものづくりを通して感じ良い暮らしと社会の実現を目指しています。
本展では、無印良品が共感するものづくりの一つの例として、島根県出雲で日本の酒を造る出雲杜氏・小島達也さんの醸造・哲学をご紹介致します。小島さんは「なぜ人は酒を造るのか?」「なぜ人は酒を飲むのか?」「酒とは何か?」というシンプルな疑問に立ち戻り、独自に歴史、文化を深く突き詰めながら「にほんのさけ」を造り続けています。
テクノロジーが進歩し続ける現代。新しい刺激を求めるのではなく、当たり前に満ちているすでにそこにあるものを掬い、原点を未来へ繋ぐ彼の活動を通して、私たちの考えるものづくりの思想に触れる一助になれば幸いです。
主催|株式会社良品計画 /企画協力|小島達也(出雲杜氏・醸造家/板倉酒造)、コイル、竹内典子/しつらい|辛島綾 /映像|大隅圭介/グラフィックデザイン|SHIMA ART&DESIGN STUDIO/イラストレーション|浅妻健司/施工|東京スタデオ
2024.8.23㊎ - 8.25㊐
Past show
@filament + 小灯 cotomosi/新宿
「にほんのさけ」を支え、日常を豊かにする「さけのうつわ」。
酒と器を通して暮らしに潤いを、楽しみをお届けしたいと願って始めたウェブサイト「filament」。
酒と人と器。その関係には、日本の文化をスッと受け取るよろこびがあります。
私たちはATELIER MUJI GINZAの「にほんのさけ」展に関わり、改めてそのことを実感しました。
「にほんのさけ」展の開催も9月1日で終了となります。この機会にぜひ「さけ」とあわせて「うつわ」に触れていただけたらと思い、器の作り手たちに声をかけました。
それぞれの作家が自分の素材と技術を用いて作る酒器。その素材や技術には、たくさんの文化伝統が息づいています。
そんな「さけのうつわ」をオンラインのfilamentとともに、新宿御苑前の小灯でご紹介します。
前期 (夏から初秋にむけた酒器を中心に):
filament(オンライン販売):8/23(金)〜 /
小灯:8/24(土)/25(日)
後期 (秋〜冬にむけた酒器を中心に):
filament(オンライン販売):9/27(金)〜 /
小灯:9/28(土)/29(日)
https://cotomosi.com/cotomosinokai_031.html
小灯 cotomosi
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-2 カーサ御苑602
https://cotomosi.com/
2024.7.27㊏ - 8.12㊊
Past show
@夏椿 / 鎌倉
2024年7月27日(土)8月12日(月)※祝日
11:00 – 17:00 ※8月12日以外の月・火休
在廊日7/27,28,8/12
写真 白石和弘
〒248-0017鎌倉市佐助2-13-15
Tel 0467-84-8632
http://natsutsubaki.com/
2024.7.11㊍ - 7.25㊍
Past show
@PLAIN PEOPLE Aoyama/青山
10:30→20:00 会期中無休
✳11日(木)は全員在廊
内田 悠
textile n+R(中村 夏実、林 礼子)
繕工 佐久間 年春
PLAIN PEOPLE Aoyama
107-0062 東京都港区南青山5-3-5
instagram@plainpeople_official